2011年5月31日火曜日
言い訳Maybe
iruka試作第三弾のデータ作成フェーズが続いています。
完了次第また中国の工場で製作にとりかかりますが、よく「なんでirukaって開発にそんな時間かかってるの」と聞かれるので、FAQ的に回答を書いておこうと思います。
はい、言い訳ですw
一言で言うと、トレードオフの関係にある走行性能と携行性能を、高いレベルで両立させるには課題が予想以上に多くて大変だった、ということです。
例えば、車輪径は大きい方が一般的にスピードは出やすいですが、車輪を折りたたむことはできませんから逆に折りたたみサイズは大きくなってしまいます。
また、ホイールベース(前後の車軸間の距離)は長い方が安定性は高まりますが、これも長くとればとるほど小さく折りたたむのは難しくなります。
ダホンやブロンプトンのようにトップチューブ(サドルとハンドルの間のフレーム)を二つに折ることでホイールベースと折りたたみサイズの両立を図る自転車も多いですが、フレーム上に可動部を作ることで剛性が弱まり、ペダルロス(ペダルを踏んだ力がダイレクトに駆動系に伝わらない)が大きくなり、きしみも発生して走行性能を大きく損なってしまいます。
中にはBD-1のようにトップチューブを折らないタイプも存在しますが、総じて折りたたみサイズは大きくなりがち。
irukaは18インチホイールで100cm以上のホイールベースを確保しながら、トップチューブを折らずに折りたたみサイズを横75cm×縦45cm(=車輪径)に収める方法を考案しました。
考案しました、ってあっさり書いてますけど、ここに至るまでが大変だったわけですよw
さらにその上で、折りたたみ自転車というのは走るときと持ち運ぶときという2つの顔があるので、極力1つの機構に2つ以上の役割を持たせ、逆に役割が1つしかない機構は省いてシンプルな製品にしたかった。
例を挙げると、折りたたんだ状態で補助輪なしに転がして運べるようにする機構。
転がし用の補助輪をつければ簡単だし他にもそういう自転車はあるけど、補助輪て走るときは無用なのでエレガントではない。
自転車にはそもそも2つ車輪がついてるので、これを折りたたみ時にも転がして運ぶのに使えばいいじゃないかと。1つの機構で役割が2つになる。エレガント。
そのかわり、折りたたんだときに車輪がどこにも触れないように設計しなければならず、結構な試行錯誤が必要になるわけです。
他にはキックキックスタンドなしで駐輪できる機構(キックスタンドって駐輪するとき以外は走るときも折りたたんだときも無用で、エレガントではない)とか、ハンドルの折りたたみ部が高さ調節を兼ねている機構とか。
このあたりはまだ継続検討中の点もいくつか。
いずれも3Dデータの検討だけではダメで、試作をもっと早く回せればだいぶ短縮できたと思うんだけど、工場探しや全体の開発プロセスについては僕の能力不足・経験不足から随分遠回りしてしまいましたね。
このあたりはまた別の機会に書きます。
まあでも、発売まで11年かかったというブロンプトンや、BD-1、ダホンといった先達がいなければベンチマークもなくもーっと時間がかかっていたでしょうし、そもそもirukaを始めることもなかった。
irukaが完成したら先達各社を訪問してリスペクトと感謝の言葉を伝える旅をしたいです。マジで。
悪く言えばゆっくり、良く言えばじっくり、iruka前進しております。
--
写真はアイスランドの首都レイキャビク。手前の雪原ぽく見えるのは公園の池が凍ってるだけ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
小林さん
イルカのリリース楽しみにしております。
今年のサイクルモードに出展できるようなタイミングでリリース出来るのかな?
コメントを投稿