skip to main |
skip to sidebar

続きです。
irukaの事業ドメイン
<どんな人の?>
自転車愛好家ではない、ライフスタイルにこだわりある、20代後半〜40代の都市生活者の
<どんなニーズを?>
他の人とは一線を画した、アクティブ・快適・グリーンな生活を送りたいというニーズを
<何を強みに解決する?>
「iruka=イケてる人が乗る」というブランドを確立することで解決する
↓
どうやって?以下3点で差別化を図る
・製品
・顧客体験
・マーケティング
↓
まず製品について
・深く追求し、差別化するポイント
- デザイン
- 持ち運びやすさ
- 取り扱いやすさ
・他車と同等に追求するポイント
- 走行性
- 積載性
・追求しないポイント
- カスタマイズしやすさ
- 低価格
- 製品バリエーション
次回以降、製品の差別化ポイントを一つずつ解説していきます。
顧客体験とマーケティングについてはまたいずれ。
--
写真は木です。木。なんの木かは知らない。

irukaはどんな製品になるのか、について。
なんですが、まずはその背景と前提を書きます。
イルカのミッション
自転車で人と地球をよりハッピーにする
イルカのビジョン
ベンツに乗れる人が好んで自転車に乗る社会は、今とはきっと少し違う
その実現のため、小径折りたたみ自転車irukaを製造販売し、「自転車を主な移動手段とするライフスタイル」を広める。
以下詳細:
自転車は理想の乗り物
・いつでもどこへでも(都市部最速の乗り物)
・誰でも(免許不要、訓練不要)
・エコロジー(CO2など廃棄物ゼロ)
・エコノミー(燃料不要、維持費ほぼゼロ)
・And it's fun!
↓
自転車を主な移動手段にすれば人も地球もよりハッピーに
↓
しかし自転車には3つの大敵が
・長距離
・登り坂
・悪天候
↓
そこで、小径折りたたみ自転車
・他の交通機関と組み合わせ容易
・街乗りに最適
↓
日本の現状=一部愛好家のニッチ市場
BD-1などハイエンド折りたたみ車ユーザーは推定わずか4-5万人
残り大多数の一般層はその存在すら知らない
↓
チャンスあり
↓
とりうる選択肢
1. 安価でそこそこ良い製品、いわばカローラを作る
2. 高価だが際立って優れた製品、いわばBMWを作る
どちらもアリだが、イルカは2を選ぶ(ただしフェラーリやロールスロイスではない)
↓
irukaのターゲットグループ
自転車愛好家ではない、こだわりあるライフスタイルの、20代後半〜40代の都市生活者
↓
ではirukaをどのような製品にするか?...次号へ続く。
--
写真は外苑前イチョウ並木通りから絵画館を望む。快晴ナリ。

Google Japanの変節が話題。
・トップページ変更 「急上昇ワード」をフィーチャー
・その宣伝にPay Per Post(やらせブログ)を利用→本社激怒
・関西ではおじさんタレントを起用したPRイベントを開催
Googleユーザーとして、ちょっとどうかと思う。というか、やめてほしい。
トップページを開くと「急上昇ワード: 高島彩 ブログ 梅毒 黒木メイサ 志村けん」とか出てくるわけです(2009/2/17朝)。あのGoogleのトップページに。
それをよりによってPay Per Postと変なイベントで宣伝ですか、と。
うがって見るに、この変節ぶりはGoogle Japanの社長交代と関係あるんだろうなー。
新社長登場、「変革だ!過去に縛られるな!」みたいな檄を飛ばす
↓
に対して、変革過激派ともいうべき声が大きい社員が「待ってました」とばかりに極端なアイデアを出し始める
↓
ダーティなアイデアでも「新奇だ」「積極的だ」という理由でやってみようという雰囲気になる
↓
「いや、それではブランドが傷つく」「戦略的でない」と反対する社員もいるが、「腰抜け」「守旧派」と呼ばれて意見を言えなくなる
↓
で、暴走 みたいな。
想像つきます。経験あるから(笑)。
変革とフォーカス。バランスが大事。って言うのは簡単なんですけどね。
--
写真は梅です。オフィスの近くに咲いてました。

肝心のirukaに関するアップデートです。
と言っても大きな変化なし(笑)。設計フェーズ継続中です。
なんだけど、かなーりいい感じでブラッシュアップできつつある。機構に関して年末から今まで3つほど重要な発明(笑)があったり。
ホントは3D図などをブログにアップしていったら面白いけど、まだヒミツ。
あとは、ロゴマークが完成しつつあります。
オプト有志の力を借りて、超イケてるデザイン事務所に作っていただいている。
こちらは近々ブログ上で披露できると思う。めちゃめちゃ気に入ってます。
そんなこんなで、進捗としては順調ではあるけど会社設立前の想定より4-5ヶ月くらいのビアインドかなー。
各フェーズごとにエンドを切って期限どおり仕上げていく、というのがもちろん理想なんだけど、最上のモノ作りのためにはやむをえない、と割り切っている。
今、世界一折りたたみ自転車のことを真剣に考えている人間だと思う。
ときどき焦りながらも、楽しく過ごしています。
--
写真は表参道のおまんじゅう屋さん(の暖簾)。
酒まんじゅう(一ケ180円也)がおいしい。

大麻&タバコ問題もそうだけど、日本の行政つーのは本質を見失っているというか、見ないふりをしてるとしか思えない。
一時こんにゃくゼリーの規制論が持ち上がったけど、もちを詰まらせて窒息死する人の数は、こんにゃくゼリーの80倍以上。
日本では自動車の法定最高速度は一般道では60km、高速道路でも100kmなのに、日本で販売されている車はバリバリ100km以上出せる。ちなみに交通事故による死者は年間5000人以上。リミッターつけて物理的にスピード出せなくするのなんて簡単でしょうに。
本質をハナから理解してないのが鳩山総務相@かんぽの宿問題。
曰く「2400億円かけて作ったものを109億円で売るなんてバカなことはない」。
誰かオレんとこに連れてきてくんないかなー。わかるように説明してあげるから。土地建物を買うことと、事業を買うことの違いを。
こうしている間にも毎年50億の赤字が税金で補填されていく。マジで勘弁してほしい。怒り心頭。ホント腹立つ。
鳩山くんは自分で109億円以上出せる買い手を見つけてくること。今月中に見つけられなければ自分で買うこと。以上、学級会で決めたからね。
--
写真は青山団地の給水塔。古い団地、好きです。

力士が逮捕されたり、大麻問題が大騒ぎですね。
でもさーー、大麻って発ガン性物質など毒性も弱いし依存性もない。WHOのレポートにも「明確にアルコールやタバコよりも害が少ない」と書いてあるくらい。
「社会に害を与える怖れがあるものを禁止する」という法律の本質で言えば、タバコを禁止にする方がよっぽど合理的。
今も10人に一人がタバコが原因で死んでいて、最終的には現在喫煙している人の半分がタバコのせいで死ぬ、と言われている世の中ですよ。
と言うと、喫煙者はめちゃめちゃ必死になって反対する。
だからこそ禁止した方がいいんですよ。
だってそれだけ反対する人は中毒ってことだもん。
何?
タバコがなくなるとタバコ税の税収が減るって?
日本のタバコ税による税収は総額で年間2兆円強。
一方で、タバコの害による超過医療費(簡単にいうとタバコがなくなれば発生しなくて済む医療費)が1兆3000億円。
加えて、肺ガンなどタバコを原因とした労働力損失が5兆8000億円と推測されている(これ、少子高齢化で長期的な労働力不足が予想される日本においては大問題)。
つまり、税金、保険、労働力というサイフの違いはあるけど、国全体で収支を考えたらタバコを全廃すれば大きくプラス、ということ。
だからって大麻を合法化せよと言ってるわけじゃないです(笑)。
by 元★喫煙者
--
写真は246裏の児童公園にて。クジラさんですね。はじめまして、僕はイルカです。
そういやirukaに関するブログ全然書いてないなー(焦)。