2012年8月27日月曜日

軽い駐輪場


政策を評価する上では、その政策の効果そのものももちろんだが、「重さ・軽さ」も重視すべきだ。

例えば、前回述べた自転車レーンについて言うと「柵で車道から完全に分離された自転車レーンを作る」というのは、政策としては「重い」。

自転車ユーザーとしては理想的だが、柵を作るコスト、工事期間の長さ、緊急車両も停止できない、トラックの荷さばきどうすんだ、タクシーは?などなど、調整すべき課題が多すぎて結局実現しない。
もしくは、非常に小規模な「社会実験」で終わってしまう。

逆に「車道端1.5メートル幅を自転車レーンとして青く塗る」という政策は「軽い」。

コストは安く、工期も短い。緊急車両は停止可、トラックの荷さばきは時間限定で可、タクシーは乗降可能な区間を定める、など柔軟に運用していけばよい。

東京駅周辺で放置自転車が増えている、という。

原因は、駐輪場の不足である。

に対して『千代田区は「23年にJR東日本に駐輪場設置を依頼したが断られた。あの辺りに区有地はないし…」と困り顔だ』というが、東京駅の近くに何千台も収容できる大規模駐輪場を作るという政策は、重い。とんでもなく重い。

都市における駐輪スペース不足解消に関しては、実は「軽い」政策がある。

歩道上の植栽をつぶして小規模駐輪場に作り替えること、である。



写真は明治通りだが、日本の街にはなぜかこのような低潅木の植栽が非常に多い。
街の緑化の目的で普及したのだと思うが、多くはご覧のように手入れは行き届いていないし、中には雑草が伸び放題だったり、ゴミ捨て場と化していたり、美観の点では多くが逆効果になってしまっている。

この植栽スペースを、駐輪スペースにする。

駐輪場といっても、作るのはこれでOK。



写真はドイツのローテンブルクだが、ヨーロッパの街にはこのような「自転車をくくりつける金属バーだけ」の極小規模駐輪場が多い。

このやり方であれば、都心に1万台規模の駐輪スペースを一気に作ることができる。
大規模駐輪場に比べて設置コスト・運用コストが格段に安いなど「軽い」のみならず、自転車ユーザーにとっては駐輪スペースは大規模集中型より小規模点在型の方がメリットは大きい。

自転車レーン同様に、行政が動けば/行政を動かせば、十分に実現可能。

日本も、東京も、やればできるんです。絶対に。

--
自転車レーンのエントリはTwitterで猪瀬直樹・東京都副知事に読んで頂けないかメンションを飛ばしたが今のところ反応なし。

--
冒頭の写真はイタリアの海沿いの街ヴィアレッジョにて。毎度ながら内容とは関係なし。


0 件のコメント: